こんにちは、しんごです。
日常の中で、何かの役に立つかもしれないと思った、自分なりのヒントを毎日短い文章で書いています。
人間関係
仕事やプライベートでは、なるべく人間関係で問題を起こさない方が、気分よく過ごせる時間が長くなります。
悩み事の多くの部分は、人間関係だと言われています。
人間関係で問題を起こさないようにするには、まず会話などのコミュニケーションをうまくとる必要があるでしょう。
しかし、そうは言っても、具体的に注意するべきことや、何をしたり、しなかったりすれば良いのかというのが、良く分からないものです。
しかも、色々アドバイスがあったとしても、リアルタイムの会話中にそんなに色々な事を考えること自体無理があるような気がします。
何か会話中でもうまくできるような、シンプルなヒントはないでしょうか。
自分の話をしない
人間関係をなるべく快適にする保つためには、相手から聞かれれるまで自分の話をしないという方法があります。
会話において、人は基本的に自分の話を聞いてほしい傾向にあります。
聞き上手な人は好かれやすいなんて言う話も聞きますが、とにかく聞き役になっていれば、相手は少なくとも悪い印象を持つことは少ないでしょう。
加えて、自分の話をあえて自分からしなければ、相手はバンバン気持ちよくしゃべることができるので、好印象になる傾向が続きます。
自分から口を開くことがないので、誤って自慢話や、いらぬ説教をしてしまうリスクも回避できます。
「聞かれるまで自分の事をしゃべらない」というだけの単純な方法なので、ハイスピードな会話が繰り広げられていても、間違う事は稀です。
ポイントとしては、あくまで自分の事をしゃべらないのは、相手に聞かれるまでということです。
従って、相手から質問があれば答えますし、相手の喋りに対しては、様々なバリエーションでの相槌を繰り出すことを忘れないようにしたほうが良いでしょう。
相手の事を考えられる人
あなたに興味がある人や、仲の良い友人、相手の事を考えられるきちんとした人は、こちらが聞かれるまで自分の事を話さないようにしていると、気遣う言葉を必ずかけてきます。
気遣う言葉とは、「私ばかりしゃべってしまってすみません」や、「今日は聞いてもらってばかりだな」などと言った言葉です。
この手の言葉を言ってくれる人は、少なくとも自分の事ばかり考えていませんし、相手の事を尊重していて、本当にコミュニケーションをしたいと考えてくれている人です。
もし、こう言ってくれる人がいたら、シンプルに大切にした方が良いです。
これからも、人と会話中は、聞かれるまで自分の話はしないようにしていきたいと思います。
↓ いつもクリックで応援ありがとうございます!!