こんにちは、しんごです。
人生に役立つヒントを毎日短い文章で書いています。
コロナの影響
コロナの影響は、仕事の仕方に大きな影響を与えました。
特に在宅勤務の普及と環境整備により、対面での打ち合わせが減少してリモートで会議するということが多くなりました。
リモート会議の場合は、移動が無いということもあり、会議と会議の間の時間をあまり考慮せずに予定を入れることができてしまいます。
また、多くの人が集まるセミナーなども、Webで行うことにより、従来遠方で不参加だった人々も参加できるようになったという良い面と同時に、対面でのコミュニケーションがなく、顧客接点の密度が低下するという悪影響もでています。
このような状況下でイベントや顧客とのコミュニケーションを考えるには、どういったことを加味しなければならないでしょうか。
対面離れを加味する
感染拡大が落ち着いているからと言っても、リモートで働く傾向は今後もしばらく続いていくようです。
これは、対面のイベントを企画したとしても、傾向として配信ありとなしでは、参加者の数に圧倒的な差がでてきてしまっているためです。
恐らく「リモートでできるなら、リモートを選択する」という傾向が広がってきているためだと考えています。
従って、これから何かイベントをやるという場合は、このような「対面離れ」を考慮して、できるだけ同時配信か、その後のオンデマンド配信を設定する必要があると思います。
仕事以外は違うかもしれない
こうした対面離れは、無駄な移動は避けたいという心理が働くので、仕事の面では顕著に現れているように思います。
これとは別に、仕事以外のコミュニティーの活動などは、仕事という義務感がないため、むしろ対面が増えてきているかもしれません。
第8波の話も聞こえてきていますが、今後もこの傾向は、コロナとはあまり相関なく続いていくでしょう。
これからも、何か仕事でイベントを企画する際は、「対面離れ」を考慮して進めていきたいと思います。
↓ 応援クリックよろしくお願いします!