こんにちは、しんごです。
日常の中で、何かの役に立つかもしれないと思った、自分なりのヒントを毎日短い文章で書いています。
上達
まだ自分が未熟なことについて、もっと上手くなったり、詳しくなったりしたいと思う時があると思います。
例えば、あまりよく知らない新しい分野について、もっと詳しくなりたいとか、新しく始めた楽器をもっと上手く弾けるようになりたいなどです。
一言で言うと、もっと上達したいわけですが、その願いを叶えるために、何か良いヒントはないでしょうか。
定期行動と量
何か上達したいことがある時に、まず意識したいのは、
「定期的な行動と量」
と言うシンプルなキーワードです。
具体的には、その上達したいことに定期的に取り組んで、量をこなすということです。
例えば、上手くなりたい楽器があるなら、2日に一回とか、毎日などと定期的に取り組むタイミングを決めます。
そしてとにかく取り組む量をできるだけ増やす努力をします。
何か上達したいと思うと、
「これをやれば、効果大!」と言った
「質を上げる」方向に行きがちです。
しかし、一旦質は置いといて、量をこなしたほうが、確実に上達していくものです。
先ほどの例で言えば、
「達人の教えを聞きに行く」
よりは、
「毎日20分の練習を半年やる」
の方が、確実に上達します。
量をこなす時のポイントとしては、
「いっぺんにたくさんやらない」
と言うことです。
いきなりドッサリ長期間取り組んでも、そもそも体力が続かないですし、繰り返し取り組まなければ、忘れてしまいます。
従って、定期的に少しずつ進めるというのが良いと思っています。
質は後
何も量だけこなせば、質はいらないと言っているわけではありません。
質も確かに大事ですが、まず量をこなすことで、その質の効果も上がるということです。
ある程度自分に基礎的なものがあれば、質の高い取り組みへの理解力がもっと高まるのです。
これからも何かを上達したい時は、まず定期的な行動で利用をこなしたいと思います。
↓ もしこの投稿がまぁまぁ面白かったかもと思ったら、下記をクリックで応援お願いします!!