こんにちは、しんごです。
日常の中で、何かの役に立つかもしれないと思った、自分なりのヒントを毎日短い文章で書いています。
何かの説明
仕事などで、ご挨拶程度の会議で軽く今の取り組みを説明してほしいと言われることがあると思います。
お互い挨拶だけのような表敬訪問的なものなので、特にバキバキに準備しなくても良いようなふんわりしたオーダーで来るやつです。
「ありもので良いので~」
なんて雑なリクエストがあったりすると、負荷は低そうですが、そんなんで本当に良いのかとちょっと疑いたくなるものです。
こうした時に、ちょっと気を付けたい事があります。
相手が知りたい事
こうした会議での説明で気を付けたいのは、
「なるべく相手が知りたそうな情報にする」
ということです。
具体的には、相手の立場や役割などをできるだけ調べておいて、説明する内容をなるべく相手に合わせておくという事です。
こういうふわっとした会議では、会社紹介的なテンプレを持ってきて、ぼんやり説明して、ちょっと雑談してシャンシャン的な感じになることが多いでしょう。
しかし、お互い命がけのゴールがあるわけではないですが、それなりに予定を合わせてせっかくあっているわけです。
せっかく時間をつくっていただいたのですから、お互い何でも良いのでちょっとでも得るものがあったほうが良いように思います。
相手の知りたそうな情報を少しでも良いので加えることで、相手の満足度も上がりますし、自分も無駄な時間じゃなかったと思えるようになるでしょう。
意味ない説明
立場によって内容をある程度変えないと、全く意味のない時間になる可能性があります。
例えば、相手の会社の組織の話などは、営業担当者であれば、どこにアクセスすれば良いか分かるので有益かもしれません。
しかし、全然関係ない技術部門の人がそれを聞いても、強烈な催眠術になってしまう可能性があります。
このように、立場によって有益な情報は激しく異なるということを念頭に置いた方が良いでしょう。
これからも、何を説明したらよいか考える時は、最初に相手の立場に立って考えたいと思います。
↓ もしこの投稿が良かったら下記をクリックで応援お願いします!!
