こんにちは、しんごです。
日常の中で、何かの役に立つかもしれないと思った、自分なりのヒントを毎日短い文章で書いています。
新しいメリット
仕事や日常生活の中で、「そんなやり方があるのか」と驚いてしまうような新しい仕組みに出会うことがあると思います。
最近はAIやネットの機能が多くなってきたので、ほぼ毎日新しいものを見つけているような気がします。
今まで慣れ親しんだやり方でも別に問題はないし、慣れているのでそこそこ早いですが、最新のものを見てしまうと、根本から違うので勝負にならない程性能が違う時もあります。
こうした時に、いつも思い出したい大事なことがあります。
やり方の更新
新しい仕組みを見ていつも思い出す大事なことは、
「やり方を更新できるようにする」
というものです。
具体的には、過去のやり方がどんなに優れていると感じていても、一旦忘れてその新しいやり方に更新するということです。
これは、過去のやり方にこだわり過ぎていると、新しいやり方になじめず、自分でも本当に気付かないうちにどんどん他に後れをとる危険性があるためです。
例えば、無人のコンビニができていて、近くにそれしかないとします。
ちょっと歩けば、普通に人がいるコンビニがあります。
ここで、無人のコンビニのほうを試してみるようにします。
当然やり方になれていないので、ちょいちょい失敗したり、うまくいかなくてイライラしたりすると思います。
しかし、ここで少し慣れておいたり、予め必要なアプリを持っていれば、次回は当然早くなります。
そして、「決済の手続き自体がいらないので、時短できる」というメリットを享受できるようになるでしょう。
軽く試す
新しいやり方は、正直面倒です。
しかし、チャンスがあるなら、少しで良いから試してみたほうが良いです。
何だか難しそうですし、もう自分には無理だと思う気持ちも分かります。
ただ、それでも「自分はやり方を更新できる」と思い込むことも大事です。
たとえ一つ一つは小さなことでも、気が付くと大きな差になることがあります。
今度、新しいやり方を見つけたら、カッコ悪くてもよいので、とにかく試してみて欲しいと思います。
↓ もしこの投稿が良かったら下記ボタンのどれか一つをクリックして応援お願いします!!
