人生のヒント

人生や仕事をする上で役に立つヒントを書いています。外資系IT企業で働くビジネスマンとして、仕事の中で学んできた知識を共有していきたいと思っています。

説明する時に気を付けたい事

こんにちは、しんごです。
日常の中で、何かの役に立つかもしれないと思った、自分なりのヒントを毎日短い文章で書いています。

説明

仕事や日常生活の中で、人に何かを説明する機会というのがあると思います。
 
それらは経緯の説明かもしれませんし、仕事で取り扱っている製品の説明かもしれません。
 
説明するからには、相手に自分の持っている情報を理解してもらうのがゴールとなります。
 
しかし、いくらこちらが説明しても、相手にあまり伝わっていなかったり、何度も同じ事を聞かれたりすることがあります。
 
こういうことがあると、
 
「なんでこんなに説明しているのにわかってもらえないのか」
 
などと軽く悩んでしまいそうです。
 
こうした何かを説明する時に、まず気を付けたい事があります。

分かりやすさ

人に何かを説明する時は、

 

「何よりも分かりやすさを重視する」

 

という事を気を付けるようにします。

 

具体的には、相手がほぼ何も分かっていない前提で、「短い説明」と「理解の確認」を繰り返します。

 

例えば、3ページのレポートの内容を説明するとします。

 

3ページなので、とりあえず一気に説明してしまいたいところです。

 

しかし、ここで、1ページの内容を話したら一旦止めて、相手に質問や考える時間を提供するようにします。

 

止める時間は短くても良いです。

 

止める時は、

 

「ここまで大丈夫そうですか?」

 

と相手に質問してみます。

 

毎回質問するのがちょっと変な感じであれば、

 

「このあたりの話って何か聞いています?」

 

などと、説明とは別の話をして止めます。

 

とにかく相手に考えたり、質問する時間を与えるようにすると、より分かりやすい説明になります。

確認

「そんなことはやっているよ」

 

と思っている人もいると思います。

 

しかし、私自身は、これができている人をあまり見たことがありません。

 

結構最初に全部説明して、その後質問を受けるというパターンがほとんどです。

 

説明会などであれば、それでも良いと思いますが、少人数であればこのやり方の方が伝わると思っています。

 

もし、今後どこかで何かを説明する時は、このポイントに気を付けてみると良いかもしれません。

 

 ↓ もしこの投稿が良かったら下記ボタンのどれか一つをクリックして応援お願いします!!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 最高の人生へ

人生のヒント - にほんブログ村