こんにちは、しんごです。
日常の中で、何かの役に立つかもしれないと思った、自分なりのヒントを毎日短い文章で書いています。
AIによる創作
生成AIを使って、画像や動画、音楽などを作成しているという人達が増えてきていると思います。
まだあまりやったことがない人は、ちょっと試してみたいなと思っているかもしれません。
ご存じの方も多くなったかと思いますが、生成AIを使用すると、誰でも希望を書くだけで、プロが作ったような画像や音楽などを生成することができます。
いつの頃からか
「これ、AIで作ったんだよ!」
「なに、それ、スゴイ!」
みたいな会話を、頻繁にしていたり、聴いていたりすると思います。
何にも知らないド素人でも、プロよりも素早く、しかも安く、大量に創作できる生成AIはとても便利です。
しかし、こうしたAIによる創作でも、いくつ課題があります。
その中でも、最初にぶつかってしまう壁があるように思います。
AI創作の壁
AIによる創作で最初にぶつかる壁は、
「良さが分からない」
というものです。
例えば、生成AIで一曲音楽を作ったとしましょう。
なんかそれっぽい曲が数秒で生成されますが、なんだかしっくりこないところがあったり、違和感を感じるところが出てくるはずです。
歌詞の言い回しがなんだか合わないような気がするのですが、あくまで「気がする」だけで、具体的に何が問題なのか分かりません。
問題が分からないので修正できないうえに、仮に修正できたとしても、それが本当に良いかも分かりません。
逆に自分ではそれなりと思っていたものが、コミュニティで人気になったりすると、今度はどこが良かったのかが分かりません。
このように、創作物の良いところが分からないので、結局色々と自分で勉強するか、それなりの知識を持っている人の方が良いモノを作れるというかたちになります。
経験で差が出る
音楽や絵画などの専門的な知識がなくても、今のところ生成AIで「それなりのモノ」は作れます。
しかし、やはり特定の分野について何にも知識がないと、どこかで壁にぶつかると思います。
生成する際の命令の内容でも、音楽をやっている人であれば、「キーチェンジ」などの用語を知っているので、素人よりもより詳細に指示を出すことができます。
このあたりは、生成AIでたくさん創作していると身についてきますし、そのうちこの壁をカバーする機能がリリースされるかもしれません。
従って、結局最後は、「自分で色々試す」というところが大事なのかと思っています。
↓ もしこの投稿が良かったら下記ボタンのどれか一つをクリックして応援お願いします!!
