こんにちは、しんごです。
人生に役立つヒントを毎日短い文章で書いています。
目的を見失う時
普段生活している時のふとした瞬間や、何かうまくいかないことが起こった時、なんとなく自分は何のために生きているのかと考えることがあります。
人は特に目的がなくても別に問題はないと思いますが、夢や人生のゴールがはっきりしている方が充実した毎日を過ごせるものです。
特に苦労したことがうまくいかず失敗に終わった時などは、一体何のために自分は生きているのだと問いかけてしまいたくなります。
一度疑問が湧いてしまうと悩み出してしまうので、だんだんやる気もなくなって気分も悪くなっていきます。
こうした時に何か対処する方法はないでしょうか。
価値観思い出す
自分の目的を見失いそうになった時は、自分の価値観を思い出すようにします。
価値観とは、生きる上で自分が大事にしていることです。
価値観は、自分の生きる目的を作るための根幹となるものなのです。
例えば、もう目的を達成してしまい、今目的自体を持っていなくても、価値観自体は継続して持っているものです。
例えば、「人を助ける」という価値観と、「今年中に5人の仕事を手伝う」という目的やゴールがあったとします。
もし目的の方を達成したとしても、「人を助ける」という価値観はそのまま残っています。
したがって、またその価値観に基づいて目的を作り直せば良いだけになります。
目的はなくて良い
このように価値観を思い出すことによって、たとえ目的を達成したり、多く失敗してその目的を失ったとしても、価値観から新たに自分の目的をつくりだすことができるようになります。
目的は、価値観をベースにしてつくれるため、ある瞬間目的がなくても、何の問題もないと思います。
価値観がしっかりしていれば、常に行動の指針が価値観に基づいているので、特に目的を持たないで生きていくこともできると思います。
これからも自分の価値観を大切にして、目的を見失ったら、価値観思い出して行きたいと思います。